ページの先頭です。
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
メニューを飛ばして本文へ
サイトの使い方
サイトマップ
音声読み上げ・ふりがな
外国語
(Multilingual)
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
Googleカスタム検索
電話
番号
広報
おおくま
申請書
ダウンロード
ホーム
震災関連
生活支援
住宅支援
賠償
健康管理
放射線・除染
中間貯蔵施設
一時立入り・交通規制
被災・復興状況
居住・避難状況
町民コミュニティ
大熊町復興通信
大熊町写真館
くらし・手続き
防災・安全
戸籍・住民の手続き
税金
保険・年金
住まい・生活・相談
ごみ・リサイクル
ゼロカーボン・環境
地域・まちづくり
人権・男女共同参画
ライフイベントから探す
健康・福祉
健康・医療
福祉・介護
子育て・教育
妊娠・出産
子育て
教育
文化・スポーツ
しごと・産業
入札・契約
雇用・就職
産業・企業
町政情報
町の案内
施策・計画
例規集
財政
寄附
交流事業
広報・広聴
情報公開・公表
人事・職員
選挙
監査
直接請求
大熊町議会
ホーム
>
分類でさがす
>
町政情報
>
町の案内
> まちの話題
本文
まちの話題
お知らせ・案内
2022年6月30日
特定復興再生拠点区域の避難指示が6月30日に解除されました
2022年4月15日
移住定住のサポート拠点完成
2022年8月4日
東芝エネルギーシステムズと協定を締結しました
2022年8月4日
第2回 大野駅西まちづくりワークショップを開催しました
2022年7月17日
絵おと芝居を町内初披露
2022年7月16日
中屋敷トンネル完成で難所解消
2022年7月14日
ゆめの森の現場確かめる
2022年7月11日
鎌田さんが町の歴史本出版
2022年7月11日
図書館・民俗伝承館の存続求める陳情に回答
2022年7月7日
会津の自然の中で体験活動
2022年7月7日
園児が短冊に願い込める
2022年7月6日
11年ぶりに町内で活動
2022年7月3日
町代表チーム健闘
2022年7月2日
3年ぶりにトークショーと音楽ライブ
2022年7月1日
第600号発行
2022年6月30日
演劇通して自身表現
2022年6月29日
大川原地区復興拠点の総合的なまちづくり事業が全建賞を受賞しました
2022年6月28日
復興に貢献した生活環境創出を評価
2022年6月21日
ゆめの森で海の生き物に触れる
2022年6月20日
特定復興再生拠点区域外についての説明会を開催しました
2022年6月18日
11年ぶりに町内で活動再開
2022年6月11日
日常使いの小物作り体験
2022年6月11日
除去土壌の再生利用考える
2022年6月9日
福島国際研究教育機構を大熊へ
2022年6月5日
大輪の花へ思い込め
2022年5月31日
万が一に備え対応確認
2022年5月28日
思い出の本を手に図書館と別れ
2022年5月24日
ゆめの森の児童生徒が会津で田植え体験
2022年5月21日
3年目の帰忘郷作り始まる
2022年5月13日
沖縄から交流の種届く
2022年5月12日
新緑の中で競技楽しむ
2022年5月10日
営農再開目指し町内で田植え
2022年4月28日
行政区長会で重点事業を説明
2022年4月15日
捕獲隊が活動開始
2022年4月11日
11年ぶりの郵便局営業
2022年4月9日
ダム散策の町民を桜と鯉が出迎え
2022年4月2日
生活と交流のにぎわい生まれ1周年
2022年4月1日
教職員着任式
2022年3月31日
教職員離任式
2022年3月31日
教育長職務代理者に松岡氏
2022年3月29日
聞き取ったふるさとへの思い冊子に
2022年3月26日
避難先で継承した舞披露
2022年3月23日
最後の卒業生が学び舎旅立つ
2022年3月19日
学生団体がアートと食で町彩る
2022年3月16日
大熊中校舎の解体始まる
2022年3月16日
園児2人が巣立ち
2022年3月16日
町内で震度6弱を観測
2022年3月12日
下野上の復興拠点が着工
2022年3月11日
震災から11年目の祈り
2022年3月4日
町の過去と現在を対比
2022年3月1日
町内で給油所が再開
2022年2月26日
駅西に新たな交流の場
2022年2月22日
学校支援者に元気な姿披露
2022年2月21日
超小型電動車の乗り心地体験
2022年2月17日
大熊の酒「帰忘郷」完成
2022年2月15日
学び舎ゆめの森の校章・校歌決定
2022年2月15日
園児がひな人形飾り付け
2022年2月4日
町立校の教育体制評価される
2022年2月4日
町立校のパンフレット展示
2022年2月3日
節分に現れた鬼を退治
2022年1月28日
学び舎ゆめの森が着工
2022年1月16日
JFL優勝・J3昇格を祝う
2022年1月15日
町盛り上げる企画提案
2022年1月14日
学生が町内での学びを発表
2022年1月13日
学び応援の姉へ感謝つづる
2022年1月12日
願い込めて夜空に光の柱
2022年1月11日
町農業の現状聞き取り
2022年1月9日
晴れの日、ふるさとで
2022年1月9日
新春にきねつきの掛け声響く
2021年12月24日
喜多方の児童らと地場産品の弁当づくり
2021年12月11日
浜通りの先進事例に理解深める
2021年12月11日
除染除去土壌活用で意見交換
2021年12月11日
児童が伝統の踊りに触れる
2021年12月3日
国内外の学生が就農体験
2021年12月3日
学生から時候あいさつ
2021年12月3日
10年ぶりに我が家で夜過ごす
2021年12月2日
社会教育委員4人表彰
2021年11月30日
警ら強化で安心安全確保へ
2021年11月30日
ゲート開放で一時帰宅自由に
2021年11月29日
復興の現場で思い聞き取り
2021年11月28日
新たな学び舎の規模確かめる
2021年11月28日
紅葉と芋煮を堪能
2021年11月20日
園児が練習の成果披露
2021年11月19日
営農再開に向けて意見交換
2021年11月16日
準備宿泊の開始日を決定
2021年11月16日
秋空の下で競技楽しむ
2021年11月14日
帰還準備に向けて復旧状況説明
2021年11月10日
令和3年度町政懇談会を開催しました
2021年11月4日
田村市民と芸能発表で交流
2021年11月3日
消防2人が永年勤続で表彰
2021年10月30日
沖縄に交流つなぐ種寄贈
2021年10月25日
被ばくリスクの低減を確認
2021年10月24日
町内で続く花植えの絆
2021年10月21日
町復興再生に支援求める
2021年10月17日
食を通じて町内の魅力味わう
2021年10月17日
岸田首相が来町
2021年10月17日
皆が楽しめる種目取り組む
2021年10月17日
町内の秋を彩る五輪マーク
2021年10月16日
新成人46人がふるさとで再会
2021年10月15日
懐かしの母校と惜別
2021年10月10日
萩生田経産相が原発視察
2021年10月2日
つながり創る、帰還者・移住者・在勤者ら交流の場
2021年9月29日
熊地区の試験田で稲刈り
2021年9月28日
町内の頭森公園から花火打ち上げ
2021年9月27日
自分だけの表現、特別講師から学ぶ
2021年9月25日
まぼろしの陶器窯を発掘
2021年9月20日
最高齢、米寿、金婚夫婦を表彰
2021年9月14日
町内産イチゴのパン完成
2021年9月10日
児童生徒が町議会傍聴
2021年9月7日
黄金色に実った酒米収穫
2021年9月6日
町民の思い表現した歌完成
2021年8月27日
甲子園出場を報告
2021年8月6日
大川原のヒマワリが咲いています
2021年7月27日
地域新電力設立に向けてエイブルと協定を締結しました
2021年7月20日
宇宙を旅したヒマワリの種帰還
2021年7月15日
認知症に理解ある地域目指して
2021年7月10日
町民と高専生が花壇づくりで交流
2021年7月8日
農業委員、農地利用最適化推進委員が決まりました
2021年7月1日
大野小を起業支援拠点として利用します
2021年6月25日
悠晴くん・蓮音くんを激励
2021年6月23日
第2期災害公営住宅が全建賞
2021年6月18日
夏イチゴの収穫始まる
2021年6月13日
母校で思い出振り返る
2021年6月11日
町立小中で新しい校歌づくりワークショップ
2021年6月8日
サツマイモの生産に着手
2021年6月7日
花彩るふるさと目指して
2021年6月4日
大阪大が町内に研究拠点整備
2021年5月29日
大野駅西口、整備のヒント探る
2021年5月11日
町内で新型コロナワクチン接種始まる
2021年5月10日
町内2か所で田植え
2021年4月28日
両陛下が町民に温かいお言葉
2021年4月27日
町施策の説明受け質疑
2021年4月22日
捕獲隊が活動を開始
2021年4月22日
佐久間さんに総務大臣感謝状
2021年4月17日
小泉環境相が来町
2021年4月17日
新緑のダム散策
2021年4月15日
町消防団に総務大臣感謝状
2021年4月13日
国が処理水の海洋放出決定
2021年4月6日
同じ学び舎に仲間入り
2021年4月5日
大熊町商業施設がオープンしました
2021年4月1日
教職員着任式
2021年3月31日
教職員離任式
2021年3月31日
おおくまハチドリプロジェクト
2021年3月25日
町内で聖火つながる
2021年3月23日
校名決定「町立学び舎ゆめの森」
2021年3月12日
大熊っ子が学び舎巣立つ
2021年3月11日
3.11追悼
2021年3月8日
立入規制緩和区域が追加されました
2021年3月8日
町内の一部で立入規制緩和
2021年3月6日
震災10年、菅首相が来町
2021年3月5日
学生が町おこしの企画提案
2021年2月26日
いわきFCが開幕前表敬訪問
2021年2月25日
いわきで「絵おと芝居」
2021年2月24日
児童がプログラミング体験
2021年2月18日
8年間のありがとうを支援者に
2021年2月13日
町内で震度6弱を観測
2021年2月5日
下野上・熊地区の一部を立入規制緩和区域へ
2021年2月2日
震災後初、町内に医療機関
2021年2月2日
町診療所が開所しました
2021年1月27日
新校舎に児童の意見反映
2021年1月26日
電力復旧で安全確保へ
2021年1月18日
小学生が町復興に向けた提言
2021年1月11日
水位下がったダムの湖底散策
2021年1月8日
SDGs、ともに推進を
2021年1月4日
町内で診療所が始まります
2020年12月25日
ジオラマで古里を再現
2020年12月20日
町内のクリスマス、華やかに
2020年12月17日
佐久間文子さんが優秀選手賞
2020年12月15日
地域の安全を守る活動再開
2020年12月11日
共助型移動支援サービス「タクまち」実証始まる
2020年12月8日
冬イチゴのシーズン到来
2020年12月5日
除染除去土壌の再生利用学ぶ
2020年12月3日
住宅エリアに木が香る憩いの場
2020年12月1日
前町長・渡辺利綱さん旭日小綬章
2020年12月1日
ご意見箱をご利用ください
2020年11月30日
敢闘賞の喜びと感謝伝える
2020年11月30日
拠点内除染の効果見極め
2020年11月26日
町立幼小で恒例のもちつき会
2020年11月24日
学校環境整備の取り組み評価
2020年11月24日
企業立地セミナーに参加
2020年11月17日
寄贈されたカレンダーをお配りしています
2020年11月16日
ふくしま駅伝・大熊町チームの応援ありがとうございました
2020年11月16日
町民サークルが活動紹介、仲間募る
2020年11月15日
標葉地域をPRする動画が公開されました
2020年11月7日
教育長賞は馬場結梨花さん、東理このみさん
2020年11月7日
生徒3人で発表、絆つなぐ
2020年11月7日
キウイ栽培の技術を学ぶ
2020年11月7日
避難先での教育再開振り返る
2020年11月6日
今年も変わらぬ里帰りの姿
2020年11月5日
秋の風物詩、町内を彩る
2020年10月25日
会津・芦ノ牧にパークゴルフ場完成
2020年10月24日
心をひとつに成果披露
2020年10月22日
帰還町民が放射線の疑問解消
2020年10月21日
町特産フルーツのお菓子完成
2020年10月19日
児童の想い込めた歌完成
2020年10月5日
町の小学生が巨大絵画制作
2020年10月5日
町農業の将来像を検討
2020年10月2日
コロナ終息と復興願い、町内で花火
2020年10月2日
町内にリサイクル施設完成
2020年10月1日
町教育委員に2人委嘱
2020年10月1日
営農再開目指し、待望の収穫
2020年9月27日
大熊っ子が笑顔いっぱい競技
2020年9月26日
消防団員の町職員が訓練
2020年9月26日
震災後初、町内で敬老会
2020年9月26日
菅義偉首相が就任後初めての地方視察
2020年9月23日
大熊の酒、名前は帰忘郷に決定
2020年9月20日
県のアーカイブ施設・伝承館が開館
2020年9月18日
中学生が執筆した小説の感想を募集しています
2020年9月12日
町の将来に多彩なアイデア
2020年9月9日
新成人が大野小にモミの木植樹
2020年9月9日
町内産酒米、喜びの収穫
2020年9月6日
町代表チームが熱戦
2020年9月2日
住みたい町、みんなで一枚に
2020年9月2日
行政区長会で重点事業を説明
2020年8月29日
おおくまもみの木苑で夏祭り
2020年8月25日
田中和徳復興大臣に要望書を手渡しました
2020年8月18日
前教育長・武内敏英さん瑞宝双光章
2020年8月17日
大川原の夏の顔、今年も満開に
2020年8月8日
町民と高専生が花畑で交流
2020年8月7日
大川原のヒマワリが見頃です
2020年8月7日
復興庁、経済産業省、 環境省に要望書を手渡しました
2020年8月4日
陸自高工校生が自衛官募集広報
2020年8月1日
渡部家住宅が登録有形文化財に
2020年8月1日
災害公営住宅が「全建賞」
2020年7月30日
長崎大が町役場内に拠点
2020年7月20日
バドミントン桃田選手を激励
2020年7月15日
高校生が町の復興を学ぶ
2020年7月13日
大島衆院議長が記念碑視察
2020年7月10日
情報公開・個人情報保護審査会委員3人を委嘱
2020年7月8日
退任の民生児童委員に表彰状
2020年7月7日
流しそうめんで七夕楽しむ
2020年7月3日
版画家・蟹江杏さんと創作活動
2020年6月26日
ロボットを活用した町づくり提案
2020年6月19日
おおくまイチゴがシャーベットに
2020年5月22日
帰還困難区域でコメの試験栽培、町内3か所で田植え
2020年5月20日
町特産のキウイをリキュールに
2020年5月20日
永岡和行さんに表彰状
2020年5月20日
今年は6色のざる菊も
2020年5月15日
町民と高専が花畑づくり
2020年5月7日
役場の2出張所が移転
2020年5月1日
第2期17戸で入居開始
2020年5月1日
大川原の福祉関連施設が開所しました
2020年4月30日
会津への恩返し、日本酒購入
2020年4月27日
監査委員に國井さん任命
2020年4月19日
名産復活へキウイ植栽
2020年4月8日
2人が入園「一緒に遊ぼうね」
2020年4月6日
町内に春の訪れ
2020年3月30日
消防団活動に新たな力
2020年3月27日
転出、転入教職員の離任式、着任式
2020年3月23日
男子2人が巣立ち
2020年3月14日
大野駅が再開しました
2020年3月13日
大熊中卒業式、2人が巣立ち
2020年3月11日
9年目の「3.11」で追悼
2020年3月5日
大野駅周辺の避難指示が解除されました
2020年2月27日
伝統の宝財踊り、町内で復活
2020年2月27日
「調べる学習」全国コンクールで入賞
2020年2月4日
仮称・小塚トンネルが着工
2020年1月25日
復興、米国・ハンフォードに学べ
2020年1月22日
内堀知事が大川原を視察
2020年1月20日
福島高専と連携協定
2020年1月15日
下野上地区都市計画案の住民説明会を開催しました
2020年1月13日
里がえり もちつき
2020年1月8日
町内の交通死亡事故ゼロ1000日
2020年1月6日
優良読書グループ受賞
2020年1月6日
町内初の登録有形文化財に
2019年12月27日
2020年春の避難指示解除・立入規制緩和について住民説明会を開催しました
2019年12月26日
3月5日に避難指示解除と一部立入規制緩和
2019年12月10日
町内でキウイ復活の試み
2019年12月2日
佐久間さん、2種目で全国3位
2019年11月30日
千葉の復興支援イベントに出演
2019年11月21日
町民ワークショップ
2019年11月21日
駅前周辺整備に関する町民ワークショップを開催しました
2019年11月18日
ふくしま駅伝・大熊町チームの応援ありがとうございました
2019年11月5日
別府の湯、 町民癒やす
2019年11月1日
首相夫人・安倍昭恵さん来町 町の復興状況を視察
2019年11月1日
門馬椿姫さん3位入賞 県小学生ソフトテニス
2019年10月29日
調べる学習 池田優哉君、後藤愛琉さん全国推薦
2019年10月29日
「感謝」の記念碑お目見え 町役場前、大島衆院議長揮ごう
2019年10月28日
安達太良山の秋を満喫 恒例、町民トレッキング
2019年10月17日
米山キクエさん、91歳の初個展
2019年10月16日
台風19号、町内にも爪痕
2019年10月10日
豊作に笑顔、大川原で稲刈り
2019年10月9日
町とあぶくま信金が協定 被災地情報の発信で連携
2019年10月9日
男女77人、楽しくラウンド 広野で町長杯パークゴルフ
2019年10月8日
大野駅周辺の線量 検証委「十分低減」
2019年10月5日
長野・山梨の団体が苗届ける 八ヶ岳グリーンネットワーク
2019年10月4日
沖縄でヒマワリ咲かせて 収穫の種、交流団体に託す
2019年9月29日
バサースト市の高校生と交流 研修旅行で大熊中訪れる
2019年9月28日
震災後初、町内で消防団検閲
2019年9月17日
約300人が集い敬老会 お年寄り旧交温める
2019年9月14日
躍動、町の子どもたち 顔晴ろう!大熊っ子大会
2019年9月7日
古里で行く夏惜しむ おかえり!なつ祭り
2019年9月2日
公営墓地「やすらぎ霊園」の利用者を募集します
2019年8月19日
いちご栽培施設から出荷開始
2019年8月9日
公営住宅住民、初の交流会 自己紹介や情報交換
2019年8月1日
登録有形文化財に登録 大川原の石田家住宅
2019年7月28日
相馬野馬追2019 出陣、大熊騎馬
2019年7月25日
沖縄の小学生が町訪問 新庁舎で復興の現状学ぶ
2019年7月23日
リサイクルセンターが着工 来春稼働目指し長者原に
2019年7月17日
大川原で福祉関連施設が着工 グループホーム、福祉センターなど
2019年7月13日
熱戦!地区対抗パークゴルフ 優勝は熊地区
2019年7月11日
2期分42戸、12月から募集 大川原の災害公営住宅
2019年7月11日
県内4高校の生徒さん ありがとうございます
2019年7月11日
仮設店舗がオープン 商工会大川原事務所敷地に
2019年7月8日
大熊中生が新庁舎見学 学習旅行の3人
2019年6月28日
大野駅の除染状況を視察 町の検証委が初会合
2019年6月22日
役場庁舎でラジオ生放送「風とロックCARAVAN福島」
2019年6月16日
映画「薄暮」、大熊で上映会 山本監督があいさつ
2019年6月10日
アスリートと特別授業 元女子バスケ選手・岡田さん
2019年6月10日
根本友子さん旭日単光章 春の叙勲で受章
2019年6月6日
ヒマワリ畑で種まき 見ごろは8月
2019年5月31日
親子で「調べる学習」町の小中学生が研究会
2019年5月31日
保健協力員総会を開催 再任の26人に委嘱状
2019年5月29日
双葉警察署大熊臨時駐在所が開所
2019年5月28日
行政区長会で施策に理解 重点施策の説明受ける
2019年5月28日
サツマイモを植えました 会津村で町の子どもたち
2019年5月21日
内堀知事が復興状況確認 イチゴ栽培施設など視察
2019年5月13日
避難指示解除後初の田植え 大川原の実証田
2019年5月7日
町役場が本庁舎で業務を開始しました
2019年4月24日
イチゴ栽培施設が稼働 大川原、7月にも収穫
2019年4月22日
東京芸大生からバッグプレゼント 若松の仮設住宅住民に
2019年4月14日
人文字、鹿舞 まちびらきイベント
2019年4月14日
新庁舎開庁式を行いました
2019年4月14日
内覧の安倍首相と意見交換 町内産米の試食も
2019年4月10日
坂下ダムの桜が咲いています
2019年4月10日
町立幼小中学校で入園・入学式
2019年4月10日
大川原と中屋敷の避難指示が解除されました
2019年4月5日
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます
2019年3月31日
常磐道大熊インターチェンジが開通しました
2019年3月31日
じじい部隊、活動終了 現地連絡事務所が閉所
2019年3月27日
ふたばグランドデザイン検討委員会が中間報告を取りまとめました
2019年3月26日
大川原で花の植栽作業 ひまわりプロジェクト
2019年3月22日
町立幼小中学校で平成30年度修了式・卒業式
2019年3月20日
サケ稚魚15万匹を放流 震災後3回目、熊川漁協
2019年3月17日
大熊産のコメを仙台で配布 震災後初めて一般提供
2019年3月14日
完成、おらほのカルタ 12月にお届けします
2019年3月11日
震災8年、各地で追悼の催し
2019年3月10日
おおちゃん小法師が人気 埼玉・飯能市の復興市に参加
2019年3月10日
避難指示解除で住民説明会 町民から不安や要望聞く
2019年3月3日
原田環境相が町内視察 町から2項目を要望
2019年2月27日
改定内容を報告、町の第二次復興計画
2019年2月24日
晴天のゲレンデを滑走 アルツ磐梯でスキー・スノボ教室
2019年2月15日
大熊町除染検証委員会の報告書を公表します
2019年2月14日
環境放射能は十分低減 除染検証委が町長に報告
2019年2月7日
町内でバイオマス事業 検討委の報告受け取り組み
2019年2月1日
「心の鬼」も退治 町立小で豆まき集会
2019年2月1日
大川原で里がえりもちつき、150人超が集い舌鼓
2019年1月31日
おおちゃん小法師に「新色」
2019年1月24日
会津への感謝、芝居で表現 町民らが東京で公演
2019年1月23日
総務大臣に要望書 財源、税特例で町長と議長
2019年1月23日
「帰町元年」環境づくり、仕事始めに町長訓示
2019年1月23日
県体協優秀選手賞に2人、伊藤さん、佐久間さん表彰
2019年1月23日
町内最古?の碑「救出」、夫沢の熊町虚空蔵碑
2019年1月20日
会津に“感謝”の交流会、復興公営住宅自治会
2019年1月13日
平成31年大熊町成人式を開催しました
2018年12月21日
中央の各省庁に要望、町村会と町村議長会
2018年12月20日
再生賃貸住宅の基本協定を結びました
2018年12月20日
復興相に5項目の要望、町復興に向け町長と議長
2018年12月17日
内堀知事が町を視察
2018年12月13日
平成30年度 大熊町除染検証委員会
2018年12月7日
商工会、大川原の業務拡充
2018年12月5日
会津で7季、有終のV 大熊町ソフト愛好会
2018年12月1日
大洗水族館を満喫、世代間交流事業
2018年11月27日
給食でつきたてお餅
2018年11月26日
中学生に熱いメッセージ、スポーツ笑顔の教室
2018年11月21日
ふくしま駅伝・大熊町チームの応援ありがとうございました
2018年11月18日
聖徳太子神社、解体で震災遺産レスキュー
2018年11月17日
会津若松で秋季検閲式
2018年11月12日
2会場で町文化展を開催しました
2018年11月10日
晴天の下でふるさとまつり
2018年11月9日
町内コミュニティを創生
2018年11月8日
ホンシメジ、2年目の出荷最盛期
2018年11月6日
バサースト市からの訪問団が町内を視察
2018年11月3日
平成30年度町表彰式を開催しました
2018年11月2日
熊川でサケ採捕
2018年10月19日
実証田で稲刈り、今年は試食を検討
2018年10月14日
大熊中吹奏楽部が最後の演奏会
2018年10月11日
就任の渡辺復興相が来庁
2018年10月9日
就任の原田環境相と意見交換
2018年10月7日
鶴ヶ城ハーフマラソンで町民がボランティア
2018年10月5日
大熊町ひまわりプロジェクト、2団体に種寄贈
2018年10月1日
教育長職務代理者に嶋貫氏
2018年10月1日
武内教育長が退任しました
2018年9月28日
町長杯パークゴルフで39人、楽しくラウンド
2018年9月22日
今年も会津磐梯山踊りに町民有志60人が参加
2018年9月15日
雨でも楽しく運動会
2018年9月14日
大熊町敬老会でご長寿の町民を祝福
2018年9月10日
大川原でバーベキューと盆踊り
2018年8月20日
大川原のヒマワリ畑が満開です
2018年8月15日
町有地を中間貯蔵用地に提供しました
2018年8月10日
帰還者向け住宅整備の基本協定を結びました
2018年8月9日
子どもたちが帰還者出迎えるタイルに絵付け
2018年8月6日
おおくま希望の翼、16人がオーストラリアでホームステイ
2018年8月6日
沖縄の青年団がエイサーを披露
2018年7月31日
相馬野馬追、大熊町の騎馬武者が活躍!
2018年7月30日
交流ゾーンに町民の声、3会場で意見交換会
2018年7月26日
原子力損害賠償紛争審査会へ要望書を提出しました
2018年7月18日
今年も漫才に挑戦!大熊中で「O-1グランプリ」
2018年7月17日
相馬野馬追 大熊町騎馬会が出陣式
2018年6月29日
坂下ダムのアジサイが見頃です
2018年6月11日
おおくまに花畑をつくろう!が開催されました
2018年6月10日
両陛下が復興公営住宅ご訪問 避難生活の住民いたわられる
2018年6月9日
地区対抗パークゴルフ、107人がプレー
2018年6月3日
町の小学生が太鼓演奏
2018年5月25日
町役場新庁舎が着工しました
2018年5月20日
除染や解体手続きで説明会
2018年5月9日
大川原の実証田で田植え
2018年4月24日
準備宿泊が始まりました
2018年4月23日
行政区長会が開かれました
2018年4月23日
ふたば医療センター附属病院が富岡町に開院しました
2018年4月22日
芸大生トートバッグ寄贈
2018年4月17日
空き家バンクで宅建協会と協定
2018年4月9日
町立幼小中学校で入園・入学式
2018年4月2日
新規町営墓地 着工しました
2018年3月30日
坂下ダム、咲き始め
2018年3月23日
町立幼小中学校で修了式・卒業式
2018年3月16日
熊川でサケの稚魚を放流しました
2018年3月15日
JAEA大熊分析・研究センター施設管理棟が開所
2018年3月11日
震災から7年、犠牲者をしのぶ
2018年2月26日
いじめ防止標語コンクール表彰式
2018年2月25日
7年ぶりのスキー・スノボ教室
2018年2月22日
学校運営支援者に花束を贈りました
2018年2月14日
代行整備で県と町が協定を結びました
2018年2月10日
中華街で交流会、町民が飲茶を楽しみました
2018年2月4日
交流ゾーンへの意見を聞く座談会が開かれました
2018年2月2日
小学校で豆まき集会が開かれました
2018年2月2日
古いタブレットを東京五輪のメダルに
2018年2月2日
自民県連政調会で町の要望を説明しました
2018年1月10日
中川環境相が中間貯蔵施設などを視察しました
2018年1月7日
平成30年大熊町成人式
2017年12月21日
商工会、本所機能を大野駅近くに
2017年12月11日
大熊町ひまわりプロジェクトが発足しました
2017年12月7日
仮設焼却施設が完成しました
2017年12月4日
家賃賠償で自民党に要望書を提出しました
2017年12月3日
おおくまはとバス交流会が開かれました
2017年12月1日
町農産物が初出荷されました
2017年11月22日
県立大野病院で震災資料を収集しました
2017年11月20日
ふくしま駅伝・大熊町チームの応援ありがとうございました
2017年11月14日
東電社長が廃炉へ改めて決意
2017年11月10日
大熊町特定復興再生拠点区域復興再生計画が認定されました
2017年11月3日
平成29年度町表彰式を開催しました
2017年11月3日
埼玉・越生町の産業祭に参加
2017年10月31日
おおくままちづくり公社が発足しました
2017年10月28日
中間貯蔵施設で土壌の貯蔵を開始しました
2017年10月28日
大熊中学校「柏陽祭」で学習成果披露
2017年10月22日
大熊中合唱部、吹奏楽部3年生が引退演奏会
2017年10月22日
町文化展が開かれました
2017年10月21日
町立幼稚園・小学校が合同学習発表
2017年10月20日
交通ボランティア赤井さん引退
2017年10月17日
町内2か所目のメガソーラー稼働
2017年10月13日
鈴木夫妻が小学校で復興支援コンサート
2017年10月12日
大川原の試験田で稲を収穫
2017年10月12日
町民トレッキング、裏磐梯に笑顔
2017年10月4日
大川原で育てたヒマワリの種、沖縄に託す
2017年9月30日
大熊中卒業生がよさこいソーラン披露
2017年9月30日
小田原市へ「報徳仕法の旅」
2017年9月30日
大川原の復興拠点で起工式
2017年9月26日
町内公営住宅について座談会を開きました
2017年9月26日
秋晴れの下、老人クラブがグラウンドゴルフ
2017年9月22日
町民有志が 会津磐梯山踊り
2017年9月15日
7年ぶりに敬老会が開かれました
2017年9月2日
世代間交流事業で檜枝岐歌舞伎を鑑賞
2017年8月15日
ふたばグランドデザイン検討委員会が開催されました
2015年7月3日
竹下復興大臣が町内を視察しました
2015年3月20日
大熊町第二次復興計画について
2015年3月19日
おおちゃん小法師がローマで話題です
2015年2月2日
新たに2人の復興支援員が加わりました
2015年1月16日
おおちゃん小法師のデザイン選考会が開かれました
2015年1月14日
国道288号線玉の湯バイパスが開通しました
2014年12月15日
大熊町第二次復興計画 中間報告について
2014年11月27日
第5回大熊町復興検討委員会を開催しました
2014年11月26日
日赤交流会で旧交温める
2014年11月7日
町政施行60周年記念式典を行いました
2014年11月4日
教育長4期目、武内氏に辞令を交付しました
2014年10月24日
中間貯蔵施設について環境省に申し入れました
2014年10月17日
第4回大熊町復興検討委員会を開催しました
2014年10月9日
大熊町復興整備計画を公表します
2014年10月1日
営農再開に向け農業復興組合が発足しました
2014年9月8日
第3回大熊町復興検討委員会を開催しました
2014年8月28日
子どもの絆再生へ支援員が活動開始しました
2014年8月27日
小泉復興政務官と意見交換しました
2014年8月15日
第二次復興計画策定に係る第1回大熊町復興検討委員会を開催しました
2014年8月5日
粘土細工に挑戦しました
2014年8月5日
アメフト選手と交流しました
2014年8月5日
落語と餃子を楽しみました
2014年8月5日
幼稚園で「笑顔いっぱいまつり」が開かれました
2014年8月5日
中学生がいす製作に挑戦しました
2014年8月5日
東京湾ランチクルーズで交流しました
2014年8月4日
若松の復興公営住宅が着工しました
2014年8月4日
熊川稚児鹿舞が4年ぶりに復活しました~おおくま・甲和会夏まつり~
2014年7月30日
大熊町商工会女性部の50周年式典が行われました
2014年7月29日
夏バテ防止メニューに挑戦しました
2014年7月23日
卓球全国大会に出場の兄妹を激励しました
2014年7月17日
第二次復興計画の検討委員会が発足しました
2014年7月17日
経産副大臣と意見交換しました
2014年7月15日
国交省局長が大川原を視察しました
2014年7月11日
バドミントン全国大会出場を報告しました
2014年7月7日
常磐道の舗装プラントが稼働しました
2014年7月4日
新たに2人の復興支援員が加わりました
2014年7月3日
大玉村婦人会一座が訪問しました
目的別メニュー
町内での生活
大野小を起業支援拠点として利用します
町診療所が開所しました
町内で診療所が始まります
町政情報
町の案内
町の紹介
町の文化・歴史
産品・観光・イベント
町長の部屋
町役場の案内
まちの話題
情報提供
施策・計画
例規集
財政
寄附
交流事業
広報・広聴
情報公開・公表
人事・職員
選挙
監査
直接請求
大熊町議会
このページの先頭へ