ページの先頭です。
ホーム > 広報紙「広報おおくま」 > 広報おおくま > 令和7年度 > 広報おおくま 2025年5月1日号を発行しました

広報おおくま 2025年5月1日号を発行しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日

町立学び舎ゆめの森の演劇「きおくの森」が3月26日に東京都渋谷区のこくみん共済coopホール/スペース・ゼロで上演されました。

今月号の内容

目次
ページ 分類 内容
2~3ページ 特集 こども家庭センターおおくまっこ
4ページ まちの話題 OICで3度目の開催
おくま学園祭2025&ゼロカーボンフェスティバル
5ページ 町の子どもたちが都内で上演
きおくの森東京公演
6ページ おおくまさくら巡り
町内の桜2025
7ページ 21人が新たな仲間に
学び舎ゆめの森入学・入園式
たくさんの思い出を胸に旅立ち
認定こども園学び舎ゆめの森卒園式
8ページ 野口美佐子さんに辞令を手交
固定資産評価委員会委員辞令
節水型農法で稲作を実証
楪(ゆずりは)園芸との実用化に向けた連携協定調印式
教職員離任式・着任式
学び舎ゆめの森で6人転出、9人転入
9ページ ありがとうございます
オープンを祝い毎週イベント開催
駅西交流エリア誕生祭
町内で世界初の半導体工場着工
大熊ダイヤモンドデバイス地鎮祭
10ページ 「東大和久」を後世に
桜植樹と記念碑披露
今年はまちなかを散策
毎年恒例の春のウォーキング
義援金をお寄せいただいた方々に感謝します
11ページ げんばだより
(32)夜の大野駅西交流エリア◎完
大熊インキュベーションセンター(OIC)入居者紹介<外部リンク>
12ページ 町からの大切なお知らせ 令和7年度(令和8年4月1日付け採用)
大熊町職員採用候補者試験
13ページ 下野上地区(原・大野南)の宅地分譲を始めます
SMS(ショートメッセージサービス)による
納税催告を実施しています
新町大橋ゲートが無人ゲートになりました
屋根・窓の養生をご希望の方へ
14ページ 令和7年度町税について
15ページ 所得申告がお済みでない方へ
避難指示解除区域における固定資産課税台帳の縦覧と閲覧ができます
令和7年度自動車税種別割の定期課税のお知らせ
16ページ お知らせ 基盤整備工事に伴う5月の通行止め箇所について
17ページ 令和6年度から森林環境税(国税)が課税されています
軽自動車税(種別割)の納税通知書を送付しました
犯罪被害者等支援制度のお知らせ
浄化槽に関する担当課が変わりました
無人ヘリコプターを用いた環境放射線モニタリングを行います
18ページ 社会教育関係団体の登録をしませんか?
生涯学習事業費を補助します
大熊町自主サークル発足準備・育成補助金を助成します
「廃炉に関する対話」開催について
19ページ 農業再開(栽培)を検討されている方へ
野生キノコや山菜等の採取・摂取は控えてください
福島広域雇用促進支援協議会から<外部リンク>
文部科学省 原子力損害賠償紛争解決センター
(ADR センター)からのお知らせ
<外部リンク>
20ページ おおくままちづくり公社から
大熊町子育て加算給付金を支給します
クマとの遭遇に注意してください
21ページ 消防署から
町移住定住支援センターの最新情報
おおくままちづくり公社の最新情報<外部リンク>
大熊町交流ゾーンの最新情報<外部リンク>
おおくままち観光協会
22ページ   教えておおちゃん放射性物質
23ページ すこやかライフ 教えておおちゃんいきいきライフ
24ページ 教えておおちゃんヘルシーライフ
25ページ 保健センター開放日のお知らせ
子育てひろば(いわき)
お知らせ 
母子健康手帳交付希望の皆さまへ
ご妊娠おめでとうございます
大熊町診療所の医師が変わりました
26ページ おおくまカレンダー 5月
27ページ 町民掲示板 避難者コミュニティ団体の一覧
28ページ おおくま町物語伝承の会
まち物語コンサート本宮市公演
雅流 華扇会
おおがわら会
大熊町いわき会
熊1区
野上2区
29ページ 熊町地区
熊川区
おおくま町会津会
大熊中学校昭和55年度卒業同級会
お引っ越しされた方へ
30ページ おおくまフォトニュース 「春限定ランチ」
各種問い合わせ先  
31ページ 人のうごき
居住の状況
 
編集後記  
32ページ   相馬野馬追祭凱旋行列を開催します
大熊町役場連絡先  

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバット・リーダー)が必要です。お持ちでない方は、次のリンク先から無料でダウンロードとインストールができます。

アドビ・アクロバット・リーダーのダウンロードページヘのリンク)<外部リンク>

このページの先頭へ