―わたしと、あなたと、みんなと
一緒に大熊町の生涯学習環境づくりしませんか?―
教育委員会では人生を豊かにするために、いつでもどこにいても自らの意思で生涯を通して学び、その成果を地域課題の解決やすみよいまちづくりにつなげる活動を応援します。団体が原則として町内において行う生涯学習事業に対し、予算の範囲内で費用の一部を補助します。
おとなを対象とした生涯学習事業や、子どもを対象とした文化・スポーツ・体験活動を実施する団体で、 “何かみんなで新しいことをしてみたいけど予算が足りない” “地域の子どもたちに体験の場を作りたい” “地域の活性化に役立ちたい”そんな団体のやりたい気持ちを応援する制度です。
大熊町の生涯学習環境を豊かに元気にしませんか?
例えば、「複数団体で学びの成果の発表会」「〇〇さんを講師に招いて△△教室」「こども〇〇体験教室」「親子スポーツ大会」など
※次のような団体は社会教育関係団体の申請はできません。
団体が日頃の活動では取り組むことが難しい、公益性のある広く町民に開かれた事業で令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施する事業。
※団体の会員のみで実施する事業や日常の活動は対象になりません。
1事業当たり上限50万円
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月30日(木曜日)午後5時まで。
郵 送:〒979-1306大熊町大字大川原字南平1717(消印有効)
メール:件名「生涯学習事業費補助金申請」
shogaigakusyu@town.okuma.fukushima.jp
窓 口:直接大熊町役場本庁舎 1階北側フロア 生涯学習課へ
令和7年度に申請を考えている団体は、5月16日(金曜日)に開催する説明会に必ずご参加ください(説明会に参加できない場合は、生涯学習課窓口でご相談ください)。
令和7年度の募集内容及び申請様式をよくご覧になり申請ください。
申請書類は返却しません。
交付決定団体の団体名、補助事業名、補助金額等は町のホームページで公表します。
事業実施時に町の担当職員または社会教育委員が視察に伺う場合があります。
令和7年5月16日(金曜日) 13時30分~15時00分
大熊町役場 1階 第2会議室
参加希望の方は前日までに生涯学習課までご連絡ください。
大熊町生涯学習事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/95KB]
補助金交付申請書 [Wordファイル/18KB]
事業計画書 [Wordファイル/15KB]
事業予算書 [Wordファイル/18KB]
補助金交付申請事業の変更又は廃止申請書 [Wordファイル/17KB]
事業実績報告書 [Wordファイル/19KB]
事業決算書 [Wordファイル/17KB]
補助金交付請求書 [Wordファイル/16KB]
補助金(前金・概算)払請求書 [Wordファイル/18KB]