ページの先頭です。
ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 戸籍 > > 戸籍謄本等の請求


戸籍謄本等の請求

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月19日

戸籍の証明

戸籍に記載されている内容を証明するために、次の書類を請求に応じて交付しています。

戸籍謄本

戸籍に記載されている全員の事項を証明するものです。

戸籍抄本

戸籍に記載されている方のうち、1人の方の事項を証明するものです。

戸籍の附票

戸籍に記載されている人の住所の履歴を記録した書類で、住所の異動履歴が確認できます。

請求の手続き

請求できる人

戸籍に記載されている本人、またはその配偶者、直系尊属、直系卑属および第三者で自己の権利行使のために必要な方。

なお、身分証明書は本人のみ請求できます。

代理請求の場合は、委任状(※3)が必要となる場合があります。

 

◇戸籍の取得に関する詳細は法務省のホームページ<外部リンク>からもご確認頂けます。

請求先

大熊町役場 住民税務課、会津若松出張所、いわき出張所、中通り連絡事務所の窓口で請求できます。

郵送での請求も受け付けています。必要書類を添えて、交付請求書(郵送用)を住民税務課にお送りください。

窓口での請求に必要なもの

  • 本人確認書類(※1)
  • 代理請求の場合は委任状(※3)
  • 手数料(※4)

郵便での請求に必要なもの

次のものを揃えて、住民課に郵送で請求してください。

  • 戸籍謄抄本・住民票・印鑑証明書の交付請求書(郵送用) [PDFファイル/152KB]
    任意様式でも請求は可能です。請求書には、次の1~4の事項を記入してください。
    1. 請求者の氏名、生年月日、住所、日中連絡が取れる電話番号
    2. 送付先の住所(避難先住所)
    3. どのような証明が何通必要か
      戸籍の請求については、本籍ならびに筆頭者名を記入してください。
    4. 使用目的
  • 本人確認書類(※1)
  • 返信用封筒(※2)
  • 代理人請求の場合は委任状(※3)
  • 手数料分の定額小為替(※4)

手続きの注意事項

(※1)本人確認書類

本人確認に必要な書類は、本人確認についてのページを参照してコピーを添付してください。

(※2)返信用封筒

返信用封筒には、送付先の住所と氏名を記載して、切手を貼り付けてください。
また、役場に登録されている避難先住所と相違する場合は返送ができませんのでご注意ください。

(※3)委任状

上記の「請求できる人」以外からの請求は委任状が必要となる場合がありますので、住民税務課にお問い合わせください。
戸籍謄抄本等委任状 [PDFファイル/53KB]をダウンロード・印刷して使用できます。
また、任意様式でも提出できます。書き方は、委任状の書き方のページをご覧ください。

(※4)手数料

証明書の手数料は、住民票などの発行手数料のページでご確認ください。

 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバット・リーダー)が必要です。お持ちでない方は、次のリンク先から無料でダウンロードとインストールができます。

アドビ・アクロバット・リーダーのダウンロードページヘのリンク)<外部リンク>

このページの先頭へ