ページの先頭です。
ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > > 帯状疱疹予防接種について


帯状疱疹予防接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日

国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されました。
令和7年度の定期接種対象者の方には、通知を送付予定です。

定期接種の対象ではない方で、50歳以上の町民は任意接種を行うことができます。任意接種を行った場合は、かかった費用の一部を助成しています。

定期接種 任意接種助成

 

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。水痘(水ぼうそう)と同じように、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する疾患です。

主な症状は、皮膚に生じるピリピリとした痛みやかゆみから始まり、時間の経過とともにその部分に発疹 (水疱)が生じ、やがてさらに激しい痛みを伴うようになります。また、皮疹消失後数か月以上にわたって疼痛が持続する帯状疱疹後神経痛(PHN)を合併する場合があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効であり、ワクチン接種により水痘・帯状疱疹ウイルスへの抵抗力を高め、病気の発症や後遺症を予防することができます。

ワクチンの違い

ワクチンは乾燥弱毒性水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン)と、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」(不活化ワクチン)の2種類があります。

ワクチンの違い
 

ワクチンは乾燥弱毒性水痘ワクチン 「ビケン」

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」

(不活化ワクチン)

回数と方法 1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)

※通常、2か月以上の間隔をおいて2回接種

予防効果(有効性)

60 歳以上︓51%

~年齢層別予防効果~

50-59 歳︓69.8%

60-69 歳︓64.0%

70-79 歳︓41.0%

80 歳以上︓18.0%

※上記は ZOSTAVAX の帯状疱疹予防効果 ビケンと ZOSTAVAX は本質的に同じ薬剤

50 歳以上︓97.2%

~年齢層別予防効果~

50-59 歳︓96.6%

60-69 歳︓97.4%

70-79 歳︓91.3%

80 歳以上︓91.4%

予防効果(有効性)の持続性

・接種後1年時点

 6割程度

・接種後5年時点

 4割程度

・接種後1年時点

 9割以上

・接種後5年時点

 9割程度

・接種後10年時点

 7割程度

主な副反応

*ワクチンを接種した部位の症状

・30%以上

 発赤*

・10%以上

 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結*

・1%以上

 発疹、倦怠感

・70%以上

 疼痛*​

・30%以上

 発赤*、筋肉痛、疲労

・10%以上

 頭痛、腫脹*​、悪寒、発熱、胃腸症状

・1%以上

 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

 

定期予防接種

定期接種対象者

次のいずれかに該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けていないまたは完了していない方
(過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けている方については原則対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。)

  • 令和7年度内に65歳を迎える方
  • 60~64歳で対象となる方(※1)
  • 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。

※1 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
※2 100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。

対象ワクチン

  1. 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)

接種費用および接種回数

接種費用および接種回数
ワクチンの種類 接種費用 接種回数

乾燥弱毒性水痘ワクチン

(生ワクチン)

2,500円 1回

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

(不活化ワクチン)

1回あたり6,500円 2回

※2回接種する場合の注意点

・定期接種の対象者が1回目を令和7年3月までに受けた場合は、4月以降に受けた2回目のみを定期接種として取り扱います。

・種類が異なるワクチンの交互接種はできません。(例:1回目に生ワクチン、2回目に不活化ワクチン)

接種方法

県内

  1. 直接実施医療機関にお申し込みください。
  2. 大熊町の予診票を持参し接種してください。

県外

  • 避難先自治体へお問い合わせください。
  • 接種費用が定期接種の金額(生ワクチン2,500円、不活化ワクチン1回あたり6,500円)を超えた場合は、接種費用を助成しています。詳細は任意予防接種の費用助成を確認してください。

任意予防接種の費用助成

町は、町民の帯状疱疹発症率の低減と重症化予防および経済的負担の軽減を目的として、帯状疱疹の予防接種費用の一部を令和6年4月1日から助成しています。

任意予防接種の健康被害救済制度

任意予防接種によって、万が一に次のような健康被害を受けた場合、独立行政法人医薬医療機器総合機構法による医薬品副作用被害救済制度による救済の対象になります。(定期予防接種の場合は予防接種法による救済制度になり、任意予防接種とは救済制度が異なります)

  • 入院治療が必要な程度の疾病
  • 日用生活が著しく制限される程度の障害 など

帯状疱疹任意予防接種に係る助成事業

任意予防接種の助成対象者

令和6年4月1日以降の接種日に町内に住所を有する50歳以上の方

助成対象ワクチン

  1. 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)

助成額および助成回数

 
対象ワクチン 自己負担額 助成額(上限額) 助成回数

乾燥弱毒性水痘ワクチン

(生ワクチン)

2,500円

2,500円を超えた額

(上限額:10,000円)

 

1回

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

(不活化ワクチン)

1回あたり6,500円

1回あたり6,500円を超えた額

(上限額:20,000円/回)

2回

※2回接種する場合の注意点

・種類が異なるワクチンの交互接種はできません。(例:1回目に生ワクチン、2回目に不活化ワクチン)

助成申請方法

必要書類をそろえて健康保険課 保健衛生係まで提出してください。

必要書類

  1. 任意予防接種助成金交付申請書 [PDFファイル/118KB]
    (記入例)任意予防接種助成申請書 [PDFファイル/180KB]
  2. 医療機関が発行する領収書(原本)
  3. 予防接種済証または予防接種を受けたことが確認できる予診票(コピー)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバット・リーダー)が必要です。お持ちでない方は、次のリンク先から無料でダウンロードとインストールができます。

アドビ・アクロバット・リーダーのダウンロードページヘのリンク)<外部リンク>

このページの先頭へ