ページの先頭です。
ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 文化・スポーツ > 文化・文化財 > > 令和7年度大熊学講座を開講します


令和7年度大熊学講座を開講します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年11月1日

大熊町は東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故の影響により、町の歴史や文化を学ぶことが難しい状況が続きました。​

しかし、文化財レスキューの実施や国文学研究資料館との共同研究の成果により、新たな町の歴史像が分かるようになってきています。

その成果に基づき、本講座では特に調査研究が進んでいる「熊町宿」をテーマに話します。

 大熊学講座

チラシ [PDFファイル/2.61MB]

チラシ画像

開催日(全5回)

日付・講師・テーマ
日付 講師 テーマ
11月18日(火曜日) 西村 慎太郎 氏 境界を衛る―境目付中野家文書の世界―
11月25日(火曜日) 西村 慎太郎 氏 熊町宿を通う人とモノ―検断中野家文書の世界―
12月2日(火曜日) 夏井 芳徳 氏 戊辰戦争と大熊町  熊町宿での出来事を中心に①
12月9日(火曜日) 夏井 芳徳 氏 戊辰戦争と大熊町  熊町宿での出来事を中心に②
12月16日(火曜日) 鎌田 清衛 氏

熊町宿周辺の今昔と民話

※時間は全て18時30分~20時00分 (開場時間18時00分)

 

開催場所

CREVAおおくま 1階 貸会議室(1A・1B)

参加費

無料

申し込み方法・お問合せ先

申し込み方法

下記URLのグーグルフォームからお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1qvbaVU7MGekyDHtAZvvGyvNNVtIEAOdWtxvrVOQHqaL5hg/viewform?usp=header<外部リンク>

フォームから申し込みできない方は、電話・メールでも受け付けております。

お問い合わせ先

大熊町教育委員会生涯学習課
℡0240-23-7194
Fax0240-23-7846
メールアドレス:shogaigakusyu@town.okuma.fukushima.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバット・リーダー)が必要です。お持ちでない方は、次のリンク先から無料でダウンロードとインストールができます。

アドビ・アクロバット・リーダーのダウンロードページヘのリンク)<外部リンク>

このページの先頭へ