ページの先頭です。
ホーム > 組織で探す > 健康保険課 > 葬祭費の申請について


葬祭費の申請について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月12日

 

葬祭費とは

大熊町の国民健康保険にご加入中の方や後期高齢者医療にご加入の方が亡くなられたとき、死亡した方の葬祭を行った場合、申請により葬祭を行った方(喪主)に支給されます。

支給額は、50,000円になります。

 

国民健康保険にご加入中の方が亡くなったとき

手続きに必要な書類

・国民健康保険葬祭費支給申請書(※自筆で記入されない場合には、印鑑が必要になります。)
・葬祭を行った方(喪主)が確認できるもの(会葬礼状、葬儀の日程表等)
・葬祭を行った方(喪主)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード​等)

 

申請窓口

本庁健康保険課国保年金係、各出張所窓口

 

支給方法

葬祭を行った方(喪主)の方の口座へ振込み
​※町に口座登録がない場合、別途手続きが必要になります。

 

注意事項

・葬儀を行った日の翌日から2年で、時効により申請出来なくなります。
・葬祭費の振込には、2~3ヵ月かかることがあります。
・ほかの健康保険等などから、これに該当する給付を受けられる場合には、国保からは支給されません。
・交通事故などで死亡された場合には、損害保険などから支給されることがあります。この場合は支給されない可能性がありますので、健康保険課国保年金係までご相談ください。

 

申請書のダウンロード

国民健康保険葬祭費支給申請書 [PDFファイル/151KB]
【記入例】国民健康保険葬祭費支給申請書 [PDFファイル/160KB]

 

 

 

後期高齢者医療にご加入の方が亡くなったとき

手続きに必要な書類

・後期高齢者医療葬祭費支給申請書
・葬祭を行った方(喪主)が確認できるもの(会葬礼状、葬儀の日程表など)
​・葬祭を行った方(喪主)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード)

 

申請窓口

本庁健康保険課国保年金係、各出張所窓口

 

注意事項

・葬儀を行った日の翌日から2年で、時効により申請出来なくなります。
​・葬祭費の振込には、2~3ヵ月かかることがあります。
​・交通事故などで死亡された場合には、損害保険などから支給されることがあります。この場合は支給されない可能性がありますので、健康保険課国保年金係までご相談ください。

 

後期高齢者医療制度 ホームページ

https://www.fukushima-kouiki.jp/<外部リンク>

 

申請書のダウンロード

後期高齢者医療葬祭費支給申請書 [PDFファイル/106KB]
【記入例】後期高齢者医療葬祭費支給申請書 [PDFファイル/182KB]
申立・誓約書 [PDFファイル/150KB](※法定相続人の方に記入してもらう書類になります。)
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバット・リーダー)が必要です。お持ちでない方は、次のリンク先から無料でダウンロードとインストールができます。

アドビ・アクロバット・リーダーのダウンロードページヘのリンク)<外部リンク>

このページの先頭へ