ページの先頭です。
ホーム > 組織で探す > 健康保険課 > 高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ


高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月4日

経過措置が令和6年3月末で終了します 

高齢者肺炎球菌予防接種は、平成26年から定期接種化されました。
これまでは経過措置として、各年度で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方を対象に実施していましたが、この措置は令和6年3月31日で終了します。

令和5年度の定期接種対象者で、接種を希望される方は、3月末までに接種を受けましょう。

令和6年度からの定期接種対象者​

  1. 65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる
    免疫機能の障がいがあり、日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方

 ※定期接種対象者には、予診票等の案内を送付いたします。

接種費用を助成しています(償還払い)

定期接種の助成

定期接種の対象者で、やむを得ず接種費用を自己負担した場合は、接種費用の助成を受けることができます。

対象者

町より定期接種の通知が届いた方

対象ワクチン

23価肺炎球菌ワクチン
(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)

助成金の額と回数

接種料金全額を1回のみ助成

申請方法

申請書に必要書類を添えて、健康保険課 保健衛生係まで提出してください。

提出書類
  1. 定期予防接種助成金交付申請書
    (様式)定期予防接種助成金交付申請書 [Wordファイル/18KB]
    (記入例)定期予防接種助成金交付申請書 [Wordファイル/45KB]
  2. 領収書(原本)
  3. 予防接種済証または予防接種を受けたことがわかる予診票等(コピー)

任意接種の助成

定期予防接種の対象とならない65歳以上の方で、任意接種を受けた方は、接種費用の助成を受けることができます。

対象者

定期予防接種の対象とならない65歳以上の方で、過去に一度も接種を受けたことがない方

対象ワクチン

23価肺炎球菌ワクチン
(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)

助成金の額と回数

接種料金全額を1回のみ助成

申請方法

申請書に必要書類を添えて、健康保険課 保健衛生係まで提出してください。

提出書類
  1. 大熊町任意予防接種助成金交付申請書 
    (様式)大熊町任意予防接種助成金交付申請書 [Wordファイル/21KB]
    (記入例)大熊町任意予防接種助成金交付申請書 [Wordファイル/46KB]
  2. 領収書(原本)
  3. 予防接種済証または予防接種を受けたことがわかる予診票等(コピー)
このページの先頭へ