転出とは大熊町からほかの市区町村に住民票を異動する場合に提出します。
注意:避難先の変更は「転出届」ではありません。「避難住民届」の提出になります。 こちらをクリックしてください→ 避難住民届(特定住所移転届) [PDFファイル/74KB]
令和5年2月6日より、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました。このサービスを利用する方は、転出にあたり大熊町役場窓口への来庁が原則不要となります。
【対象となる方】
・署名用電子証明書(英数字6桁以上の暗証番号)と利用者用電子証明書(数字4桁)が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、国内で引越しをする方
・スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方
【注意事項】
マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、転入先の市区町村の窓口で転入届が必要です。
転出届の手続きが完了すると、登録されたメールアドレスに完了メールが届きます。完了メールが届いてから転入手続きをしてください。
詳しくはデジタル庁ホームページ https://www.digital.go.jp/policies/moving_onestop_service<外部リンク> をご覧ください。
転出手続きが終わると転出証明書をお渡しします。それをもって、転入先の市区町村で14日以内に転入の手続きをしてください。
・住民票を異動する本人
・大熊町での同一世帯人
※その他の方は委任状が必要です。
大熊町外へ引っ越しする14日前から、または町外へ引っ越してから14日以内
大熊町役場住民税務課、会津若松出張所、いわき出張所、中通り連絡事務所
・本人確認書類 顔写真付きのもの1点(マイナンバーカード、運転免許証など)
顔写真なしのもの2点(保険証と免除証明書の写し、保険証と年金手帳など)
・マイナンバーカード(お持ちの方)
・住基カード(お持ちの方)
・国民健康保険証、後期高齢医療保険証、介護保険被保険者証(加入している方)
・委任状(本人、大熊町での同一世帯人以外の方が届ける場合)
マイナンバーカードまたは住基カードをお持ちの方は特例転出が可能です。特例転出は転出証明書を交付するのではなく、カードを持って転入先自治体で手続きをします。
また現在、マイナンバーカードをお持ちの方は原則転出証明書は交付しません。
転出届は郵送でも対応しています。転出手続きを行うと転出証明書が交付されますので、転入の際は転出証明書を持参して手続きをしてください。
注意:ファックスや電子メールでの受付はしておりませんので、予めご承知おきください。
・転出届 郵送による転出届(様式) [PDFファイル/703KB]
・本人確認書類 顔写真付きのもの1点(マイナンバーカード、運転免許証の写しなど)
顔写真なしのもの2点(保険証と免除証明書の写し、保険証と年金手帳の写しなど)
・返信用封筒(返信用切手貼付、返信用宛名要記載)※有効な電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は不要です。
・委任状(本人、大熊町での同一世帯人以外の方が届ける場合)
マイナンバーカードをお持ちの方は原則転出証明書は交付しません。転出処理後、お電話しますのでその後マイナンバーカードを持って転入先で手続きをしてください。
・大熊町から国外へお引越しをする方で一定期間(おおむね1年以上)国外に滞在する予定のある方が対象です。
1年未満の旅行や出張、留学など、大熊町に住民票を置いたまま短期間、国外に滞在する場合は必ずしも国外への転出届をする必要はありません。
・住民票を異動する本人
・大熊町での同一世帯人
※その他の方は委任状が必要です。
国外へ引っ越しする14日前から出国当日まで
大熊町役場住民税務課、会津若松出張所、いわき出張所、中通り連絡事務所
・本人確認書類 顔写真付きのもの1点(マイナンバーカード、運転免許証など)
顔写真なしのもの2点(保険証と免除証明書の写し、保険証と年金手帳など)
・マイナンバーカード(お持ちの方)
・住基カード(お持ちの方)
・国民健康保険証、後期高齢医療保険証、介護保険被保険者証(加入している方)
・委任状(本人、大熊町での同一世帯人以外の方が届ける場合)
国外へ転出した後も、継続してマイナンバーカードをご利用いただけます。手続きせずに、国外に転出してしまうと失効してしまいますのでご注意ください。
手続きにはマイナンバーカードが必要となりますので、必ずお持ちください。
大熊町から転出した後も、以下の内容に該当する方は、申出書を提出してください。ただし、対象となる方は大熊町で原子力被災を受けた方のみです。
・町の広報の送付を希望する方
・震災前の行政区の案内を受け取っている方
・年末に町から発送される生活応援物資を受け取っている方
・特定住所移転者に係る申出書 避難住民届(特定住所移転届) [PDFファイル/74KB]
・本人確認書類 顔写真付きのもの1点(マイナンバーカード、運転免許証など)
顔写真なしのもの2点(保険証と免除証明書の写し、保険証と年金手帳など)