ページの先頭です。
ホーム > 組織で探す > 福祉課 > 令和6年度価格高騰緊急支援追加給付金について


令和6年度価格高騰緊急支援追加給付金について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月1日

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が⼤きい低所得世帯(住民税非課税世帯)の負担軽減を図るため、次のとおり給付事業を実施します。

対象世帯

 国が指定する基準⽇(令和6年12⽉13⽇)において、大熊町に住⺠登録のある令和6年度住民税非課税世帯

 注:ただし、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしている家族、他市町村住んでいる息子や娘の税法上の扶養に入っている高齢者世帯等)は給付の対象となりません。

 

支給額

給付金 1世帯につき 36,000円

(内訳) 国給付金分 30,000円

   町上乗せ分   6,000円

 

申請方法・支給時期

(1) 既に大熊町から令和5年度又は令和6年度の重点支援給付金を受給している世帯

 ●支給時期 令和7年4月頃順次送付

 令和5年度又は令和6年度の「電力・ガス食料品等価格高騰緊急支援追加給付金又は価格高騰緊急支援給付金(7万円または10万円)」を受給した世帯のうち、支給要件を満たす世帯に対し、町が把握している口座に直接給付します。(手続き不要)

 

(2) 郵送により支給要件確認書が送付される世帯

 ●支給時期 令和7年4月頃順次送付、確認書受理後に給付

  令和5年度又は令和6年度の「電力・ガス食料品等価格高騰緊急支援追加給付金又は価格高騰緊急支援給付金(7万円または10万円)」を受給した世帯のうち、支給要件を満たす世帯で、給付後に世帯主の変更等があった場合には、口座確認のため、支給要件確認書を送付し、必要項目を記入及びチェックのうえ町に返送し、審査後指定口座に振り込みます。

 

 申請期限

令和7年6⽉30⽇(月曜日)

 

問い合わせ先

この給付⾦に関する相談先として、コールセンターを開設します。

なお、コールセンターの開設は令和7年3月末日を予定しています。

1 電話番号 0120-012-909​

2 受付時間 月~金曜日 午前9時~午後5時(土、日、祝日は除く)

詐欺にご注意ください。

給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

給付金の支給にあたり、ATMの操作や、現金の振込を求めることなどは絶対にありません。

不審な電話や郵便物があった場合は、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。

 

このページの先頭へ