
大熊町では新たな未来づくりを目指し、生活環境の充実を図るための施策を展開しています。町の活性化に加え、より多くの人が安心して暮らせるまちづくりを進めています。
ゆめの森の教育は、実社会での問題発見・解決ができるよう、各教科での学習を強化し、横断的な学びを推進します。目的達成のため温故創新の理念のもと、「混在と多様性」「デジタルとアナログ」をキーワードにし、教科の個別最適化、(デジタル)・探求のSTEAM※化の循環的な学びと、SDGsの目標17項目の具現を図るため、本町の総合的な学習の時間の総称である「未来デザインの時間」学習に注力します。
※STEAMは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・デザイン)、Mathematics(数学)の頭文字から成る言葉です。
子育て世帯を主な対象とした公営の賃貸住宅(戸建て住宅8戸)の整備を進めています。
令和5年の幼保小中一貫の教育施設(学び舎ゆめの森)開校前の供用開始を目指しています。
環境に配慮した建物仕様で、高気密高断熱で高効率な設備を導入しており、屋根には太陽光パネルも設置します。
18歳以下の子どもの医療費のうち、保険適用内分の医療費を助成する制度です。
子ども医療費助成は、町より発行される子ども(乳幼児)医療費受給者資格証の提示により原則、全国どこでも窓口負担なく各医療機関をご利用いただけます。