○語学指導等を行う外国青年の給与に関する条例
平成2年11月13日
条例第15号
(趣旨)
第1条 この条例は、職員のうち、語学指導又は国際交流活動を行う外国青年(以下「外国青年」という。)の給与について必要な事項を定めるものとする。
(給料の支給)
第2条 外国青年に対しては、給料を支給するものとし、その月額は、40万円を基準として教育委員会規則で定める。
第3条 外国青年に対して給料を支給する場合において、月の初日から支給するとき以外のとき、又は月の末日まで支給するとき以外のときは、その給料の額は、その月の現日数から勤務を要しない日の日数を差し引いた日数を基礎として日割りによって計算する。
(給与の減額)
第4条 外国青年が勤務しないときは、その勤務しないことにつき特に承認のあった場合を除き、その勤務しない1時間につき、勤務1時間当たりの給料の額を減額して給料を支給する。
(期末手当)
第5条 外国青年であって、通算して2年を超えて雇用された者には、期末手当を支給する。
2 期末手当は、6月1日及び12月1日(以下「基準日」という。)にそれぞれ在職する外国青年に対して支給する。
3 期末手当の額は、給料月額に、6月に支給する場合においては100分の110、12月に支給する場合においては100分の135を乗じて得た額に、基準日以前3箇月以内(基準日が12月1日であるときは、6箇月以内)の期間におけるその者の在職期間の区分に応じて、別表に定める支給割合を乗じて得た額とする。
(支給方法)
第6条 この条例に定めるものを除くほか、この条例の規定に基づく給料及び期末手当の支給方法は、職員の給与に関する条例(昭和41年大熊町条例第1号)の規定が適用される職員の例による。
(委任)
第7条 この条例の施行に関し必要な事項は、教育委員会規則で定める。
附則
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成12年3月24日条例第21号)
この条例は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成13年12月25日条例第36号)
この条例は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成15年3月19日条例第8号)
この条例は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成16年3月19日条例第7号)
この条例は、平成16年4月1日から施行する。
別表(第5条関係)
基準日 | 在職期間 | 支給割合 |
6月1日 | 3箇月 | 100分の100 |
2箇月15日以上3箇月未満 | 100分の80 | |
1箇月15日以上2箇月15日未満 | 100分の60 | |
1箇月15日未満 | 100分の30 | |
12月1日 | 6箇月 | 100分の100 |
5箇月以上6箇月未満 | 100分の80 | |
3箇月以上5箇月未満 | 100分の60 | |
3箇月未満 | 100分の30 |