大熊町は、国で示している接種優先順位に沿って次のとおりワクチン接種を実施します。町内にお住まいの方は町内で、町外に避難されている方は避難先の市区町村でワクチンを接種できます。
【更新】9月1日現在、新型コロナワクチン接種の予約を、随時、受け付けています。
※新型コロナウイルスワクチン接種については、「新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせします」も合わせてご確認ください
大熊町新型コロナワクチン接種コールセンター(お申し込み先・電話相談窓口)
7月26日(月曜日)午前9時から
大熊町住民福祉センター(大川原字南平1920-1)
大熊町新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-205-808
受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日は除く)
定員:予約枠1日あたり102人
予約枠 | 1回目接種日 | 2回目接種日 |
---|---|---|
1 | 8月17日(火曜日) | 9月7日(火曜日) |
2 | 8月24日(火曜日) | 9月14日(火曜日) |
※1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を受けるため、予約枠ごとに接種日が決まっています
定員:15分ごとに10人程度
※2回とも同じ接種時間となります
午前 | 午後 |
---|---|
午前10時30分から | 午後1時30分から |
午前10時45分から | 午後1時45分から |
午前11時から | 午後2時から |
午前11時15分から | 午後2時15分から |
午前11時30分から | 午後2時30分から |
必要書類に同封されている「住所地外接種届出済証」を持参することで避難先の市区町村で接種ができます。接種会場や予約方法については、避難先市区町村の広報紙や公式ホームページ、コールセンターなどでご確認ください。
今回の予約枠以降のワクチン接種については、ワクチンの供給状況等により今後のスケジュールを決定します。決まり次第、広報紙・町公式サイトでお知らせします。
全国的に接種開始。詳しくは、接種を受ける自治体の情報をよくご確認ください。
1人につき2回。2回目の接種は1回目の接種から3週間後。(ファイザー社製ワクチン)
全額公費のため無料(ワクチン接種をかたる不審な電話やメール、訪問販売などにご注意ください)
2021(令和3)年度中に65歳以上になる方(1957(昭和32)年4月1日以前に生まれた方)に、4月1日、町から個人ごとにクーポン券(接種券)などの必要書類をお送りしました。
Q1.新型コロナウイルスワクチン接種は、必ず受けなければいけませんか
A1.国民の皆さんが受けられるよう国が勧めていますが、強制ではありません。
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われますので、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを考慮した上で、接種を受けるかどうかご判断ください。
なお、基礎疾患がある方は、接種についてかかりつけ医にご相談ください
Q2.接種券はどこに送付されますか
A2.町からの郵便物の送付先として届出されている住所へ、世帯ごとではなく個人宛に送付します。
送付先が家族等の住所になっている場合は、本人へ確実にお渡しください
Q3.長期入院や施設に入所している場合は、どこで接種を受けられますか
A3.入院・入所中の病院・施設等でも接種できる場合がありますので、病院・施設にお問い合わせください
Q4.避難先の市区町村とは別の市区町村で接種を受けたい場合は
A4.「住所地外接種届出済証」に記載の住所と異なる市区町村で接種を受けたい場合は、新たに申請が 必要になりますので、詳細についてはコールセンターにお問い合わせください
(ただし、基礎疾患があり、かかりつけ医が必要と認めた場合は手続き不要です)
Q5.大熊町に住民票がなく、単身赴任で町内に居住していますが、町内で接種を受けられますか
A5.原則は、住民票のある市区町村での接種ですが、やむを得ない事情により町内での接種を希望する場合は、大熊町へ「住所地外接種届出済証」の申請が必要です。コールセンターにご相談ください
ワクチンに関する詳しい情報は次のサイトをご確認ください。