麻しん・風しん混合、二種混合、日本脳炎予防接種はお済みですか?
新型コロナウイルス感染症が流行していますが、接種の際には新型コロナウイルス感染症の動向に応じて、予防接種実施医療機関に相談のうえ接種してください。
予防接種はいずれも無料です。対象の方には、個別に通知しました。県外から県内、県内から県外へ転居する場合はご連絡ください。
予防接種は、ウイルスや細菌の毒性を弱めて作ったワクチンを体の中に入れることによって、病気から身体を守るための免疫を作ります。予防接種の効果と副反応をよく理解し、対象となる年齢になったら体調の良い時に早めに接種しましょう(対象年齢や接種時期を過ぎてしまうと自費になります)。
大熊町の予診票を持参し、直接実施医療機関で接種してください。
予診票等も含め、避難先自治体へ直接お問い合わせください。
予防接種の種類 | 接種時期 | 接種回数 | ||
---|---|---|---|---|
対象年齢 | 望ましい接種年齢 | |||
ロタウイルスワクチン | 1価 | 生後6週から24週まで | 1回目の接種は、生後14週6日までに行うことが推奨されています | 2回 |
5価 | 生後6週から32週まで | 3回 | ||
B型肝炎ワクチン | 初回 | 生後1歳に至るまで | 生後2か月から9か月に至るまで | 2回 |
追加 | 1回 | |||
ヒブワクチン | 生後2か月から5歳に至るまで | 生後2か月から7か月に至るまで | 1~4回 (接種開始年齢により回数が異なります) |
|
小児用肺炎球菌 ワクチン |
生後2か月から5歳に至るまで | 生後2か月から7か月に至るまで | 1~4回 (接種開始年齢により回数が異なります) |
|
四種混合 (DPT-IPV) ジフテリア 百日せき 破傷風 ポリオ |
1期初回 | 生後3か月から7歳6か月に至るまで | 生後3か月から1歳 | 20~56日の 間隔で3回 |
1期追加 | 1期初回接種(3回)終了後12か月から18か月の間隔をおく | 1回 | ||
2期 二種混合DT |
11歳以上13歳未満 | 11歳に達した時から12歳に達するまで | 1回 | |
BCG | 生後1歳に至るまで | 生後5か月から8か月に達するまで | 1回 | |
麻しん・風しん混合 (MR) |
1期 | 生後1歳から2歳に至るまで | 1回 | |
2期 | 5歳以上7歳未満 (小学校就学前1年間) |
1回 | ||
水痘 | 初回 | 生後1歳から3歳に至るまで | 生後1歳から1歳3か月に達するまで | 1回 |
追加 | 初回接種終了後、6か月から12か月までの間隔をおく | 1回 | ||
日本脳炎 | 1期初回 | 生後6か月から7歳6か月に至るまで | 3歳に達したときから4歳に達するまで | 6~28日の間隔で2回 |
1期追加 | 4歳に達したときから5歳に達するまで | 1回 | ||
2期 | 9歳以上13歳未満 | 9歳に達したときから10歳に達するまで | 1回 | |
子宮頸がん予防ワクチン (積極的な勧奨をしていません) |
小学6年生~ 高校1年生の女子 |
中学1年生の女子 | 3回 |
予防接種の種類 | 対象年齢 | 接種時期のめやす | 接種回数 |
---|---|---|---|
高齢者インフルエンザ | 65歳以上の希望者 ※(1) を含む |
毎年10月~12月を予定 (詳細は広報10月号でお知らせします) |
毎年1回 |
高齢者肺炎球菌 | 2020年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方 ※(2)生涯で初めて接種する方が対象 |
2020年度内 (対象者には個別に通知します) |
1回 |
※(1)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方で希望者(おおむね身体障害者1級相当)
※(2)定期接種や自費で1回接種している、または2回目の接種を希望する方は対象になりません
2005年度~2009年度にかけて積極的な接種推奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種を規程の回数受けられなかった方が無料で受けられます。
対象者 | 接種の内容 | 予診票 |
---|---|---|
1995年4月2日~ 2007年4月1日生まれ |
20歳の誕生日の前日まで、1期(1回目、2回目、追加)・2期(1回)の合計4回を、定期予防接種として接種できます | 【県内】 保健福祉課へお問い合わせください 【県外】 避難先の市町村へお問い合わせください |
2007年4月2日~ 2009年10月1日生まれ |
9歳~13歳未満(13歳の誕生日の前日まで)に、1期(3回分)の不足分を定期予防接種として接種できます。この場合、定期予防接種で行う2期(1回)は、1期(3回目)の予防接種後6日以上の間隔をあけて接種できます |
接種するかどうか、本人または保護者に任されています。大熊町は、表の予防接種を償還払いで助成しています。接種を希望する方には申請書を送付します。なお、申請書は各出張所や連絡事務所に備え付けてあり、一部は「申請書ダウンロード」ページからダウンロードできます。
予防接種の種類 | 対象者 |
---|---|
おたふくかぜ | 満1歳から7歳未満の「小学校就学前」の幼児 |
ロタウイルス | 1価2回(生後6週~24週に達するまで)または、5価3回(生後6週~32週に達するまで) ※令和2年7月31日までに生まれた方が対象です |
小児インフルエンザ | 生後6か月~中学3年生の子ども ※詳しくは広報10月1日号でお知らせします |
成人風しん | 風しん抗体検査、風しん・麻しん予防接種【対象者条件あり】 ※風しん追加対策対象者は除きます。詳細は今後の広報でお知らせし、対象者に通知します |
肺炎球菌(任意) | 肺炎球菌(初めて接種する方で定期接種の対象にならない66歳以上の方) |