予防接種は、ウイルスや細菌の毒性を弱めて作ったワクチンを体の中に入れることによって、病気から身体を守るための免疫を作ります。予防接種の効果と副反応をよく理解し、対象となる年齢になったら体調の良い時に早めに接種しましょう(対象年齢や接種時期を過ぎてしまうと自費になります)。
※積極的勧奨対象の方には個人通知をしています。
直接実施医療機関にお申し込みください。大熊町の予診票を持参し接種してください(無料)。
避難先自治体へお問い合わせください。
※必ず、母子手帳を確認してから接種してください。
予防接種の種類 | 対象年齢 | 接種時期のめやす | 接種回数 | |
---|---|---|---|---|
B型肝炎 ワクチン |
1歳未満 | 2か月~9か月まで | 3回 | |
ヒブワクチン | 2か月~5歳未満 | 開始が2か月~7か月未満 (推奨) |
初回3回、追加1回 | |
開始が7か月~1歳未満 | 初回2回、追加1回 | |||
開始が1歳~4歳未満 | 1回 | |||
小児用肺炎球菌ワクチン | 2か月~5歳未満 | 開始が2か月~7か月未満 (推奨) |
初回3回 (1歳までに完了)、 追加1回 |
|
開始が7か月~1歳未満 | 初回2回 (1歳までに完了)、 追加1回 |
|||
開始が1歳~2歳未満 | 2回 | |||
開始が2歳~5歳未満 | 1回 | |||
四種混合 【DPT-IPV】 (ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ) |
2か月~ 7歳6か月未満 |
初回:2か月~1歳 追加:初回(3回) 接種終了後1年~ 1年6か月の間隔をおく |
初回3回、追加1回 | |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳~13歳未満 | 11歳 (小学6年生になる方) |
1回 | |
ロタウイルス | 1価:2か月~6か月 | 2か月~14週6日までの間 | 2回 | |
5価:2か月~8か月 | 3回 | |||
BCG | 1歳未満 | 5か月~8か月 | 1回 | |
麻しん・ 風しん混合 |
1期 | 1歳~2歳未満 | 1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早い時期に接種 | 1回 |
2期 | 5歳~7歳未満 (小学校入学前) |
就学前(年長児)の1年間 | 1回 | |
水痘 | 1歳~3歳未満 | 1回目:1歳~1歳3か月 2回目:1回目接種後6~12か月の間隔 |
2回 | |
日本脳炎 (※) |
1期 | 6か月~ 7歳6か月未満 |
初回:3歳 追加:4歳 |
初回2回、追加1回 |
2期 | 9歳~13歳未満 | 9歳 | 1回 | |
子宮頸がん 予防ワクチン |
小学6年生~ 高校1年生の女子 |
中学1年生の女子 | 3回 (3つのワクチンがあるため、同一のワクチンを3回接種) |
※
予防接種の種類 | 対象年齢 | 接種時期のめやす | 接種回数 |
---|---|---|---|
高齢者 インフルエンザ |
|
毎年10月~12月を予定(詳細は広報10月号でお知らせします) | 毎年1回 |
高齢者肺炎球菌 | 令和5年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(対象者には案内を送ります) | 1回 ※初めて接種する方のみ対象となります。 ※自費で1回接種している、または2回目の接種を希望される方は対象になりません。 |
※接種するかどうか、本人または保護者に任されています。
大熊町は、住民票がある方を対象に次の予防接種について助成しています。接種を希望する方は、申請書を送付しますので、ご連絡ください。なお、申請書は、大熊町役場保健福祉課・いわき出張所・会津若松出張所・中通り連絡事務所に備え付けてあり、また、「申請書ダウンロード」からダウンロードすることができます。
予防接種の種類 | 対象者等 | |
---|---|---|
子ども | おたふくかぜ | 1歳~7歳未満の小学校就学前の幼児(1人1回) |
小児インフルエンザ | 生後6か月~中学3年生 ※詳しくは広報10月号でお知らせします |
|
成人 | 風しん抗体検査 風しん・麻しん予防接種 |
妊婦の配偶者・同居者、妊娠希望の女性、妊娠を希望する女性の配偶者・同居者 |
高齢者 | 肺炎球菌 | 初めて接種する方で定期接種の対象にならない66歳以上の方 |
大熊町役場 保健福祉課 保健衛生係
電話番号:0240-23-7419
いわき出張所 健康介護係
電話番号:0246-36-5671
中通り連絡事務所 生活支援係
電話番号:024-983-0686
会津若松出張所 保健福祉係
電話番号:0242-23-4121