ページの先頭です。
ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 地域・まちづくり > 都市計画、開発 > 都市計画変更案に係る住民説明会を開催しました
ホーム > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > 意見交換・調査 > 都市計画変更案に係る住民説明会を開催しました


都市計画変更案に係る住民説明会を開催しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月23日

整備を進める下野上地区復興拠点
整備を進める下野上地区復興拠点

「下野上地区一団地の復興再生拠点市街地形成施設」および「都市計画道路 大谷地鈴内線」「都市計画道路 佐山沢鈴内線」の変更に関する住民説明会を7月23日、大熊町役場で開きました。

町は、下野上地区復興拠点と都市計画道路を一体的に整備する計画の素案を説明し、参加者からの質問に答えました。説明会でいただいたご質問と回答は、次のとおりです。

今回の意見を踏まえて作成された案は町役場で縦覧された後、都市計画審議会、復興整備協議会を経て、都市計画が変更されます。

主な質疑応答

Q1.今回の変更により、区域除外することで不利益となる事項があるのか

A1.区域除外する箇所は、現在歩道として利用している箇所であり、歩道としてそのまま残ることから不利益はない。当該歩道は町道として残る予定。

Q2.都市計画道路の整備に合わせて上下水道は整備するのか。また、信号機等は検討しているか

A2.大谷地鈴内線は、上下水道管が通っていない箇所も存在するため、必要な箇所には上下水道管を整備する。信号機の設置は、警察と協議をすすめている。

Q3.移住定住を促進するような整備を検討しているのか

A3.帰還者だけでなく、移住される方々も快適に過ごせるよう住宅や公益施設、業務施設の整備を計画している。

Q4.帰還者のみならず、移住者向けの住宅地を整備するのであれば、土地建物を取得するような分譲方式でなく、賃貸住宅方式が良いのではないか

A4.住宅地としては、分譲地と再生賃貸住宅を整備する計画である。移住者は、まず賃貸住宅に居住し、その後分譲地に家を建ててもらうといったことも想定している。

Q5.住宅整備に関して、中間貯蔵施設に土地を提供した町民に対してどのような配慮を考えているか

A5.宅地分譲や再生賃貸住宅を募集する際に優先する等が考えられるが、どのような方法が良いか現在検討中である。

Q6.都市計画区域内外に跨る五差路付近の今後のまちづくりの動向は

A6.五差路付近では、梨畑の中央産業拠点以外には町での開発は現在検討していない。

Q7.清水地区の上下水道の復旧状況は。また、いつ頃から宿泊できるか

A7.清水地区の上下水道は復旧している。令和4年6月30日に避難指示が解除されたため、自由に宿泊可能である。

このページの先頭へ