ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大熊町写真館 > (東日本大震災後)年別 > 2024年 > おおくま駅伝(2024年12月15日撮影)

おおくま駅伝(2024年12月15日撮影)

おおくま駅伝2024が12月15日に大川原地区で開催されました。昨年は13年ぶりの開催で、雨や雪の厳しい天候でしたが、今年は快晴に恵まれ、出場者たちは学び舎ゆめの森周辺を元気に駆け抜けました。写真は小学生の部のスタート直後の様子です。

レース前のイベントを楽しむ子どもたち。

競技開始前のウォーミングアップの様子。

開会式の選手宣誓で、わたなべランニングクラブの橋本主将が「ここに集まった仲間たちは、全力で走り抜き、タスキをつなぎます。そして、仲間と笑顔で楽しみます。走ること、駅伝が大好きです。今日は全力で駆け抜けます」と、誓いの言葉を述べました。

当日は町内外から小学生の部36チーム、一般の部41チーム、合計317人が出場しました。小学生の部は1.5km、一般の部は2kmを1チーム4人で周回し、タスキをつなぎました。写真は、小学生の部のスタート前の様子です。

力強い走りを見せる小学生の部の出場者。

中継所では、第1区間の選手から第2区間の選手にタスキが渡されます。

中継所まであと少しです。選手たちはタスキを握りしめ、続々とやってきます。

最終走者(アンカー)にタスキが渡され、チームの思いを込めて走ります。

小学生の部1位でゴールするIIIFジュニアの選手。

ゴールテープ直前まで接戦が続いた第4区間の選手たち。

ゴール直前まで接戦を繰り広げた選手たちに、沿道から応援の拍手が送られました。

前の走者を応援しながら待っている選手たち。

スタート前の一般の部の出場者。

一斉スタートした一般の部、第1区間の選手たちです。

スタートの合図が鳴ると、選手たちは一斉に走り出し、すぐに先頭集団ができあがっていきました。

中継所が目の前に迫っている直線コースでは、選手たちが最後の力を振り絞り、全力で走ります。

沿道には多くの観戦者が集まり、「頑張れ」という声援が飛び交う中、中継所では次の走者にタスキをつなぎます。

タスキをつなぐ一般の部の出場者。

一般の部1位でゴールする広野町駅伝チームAの選手。

ゴール直前まで激しいデッドヒートが繰り広げられ、沿道の観戦者も釘付けになる最終区間の選手たち。

中継所が目の前に迫っている直線コースでは、選手たちが次々と続いています。

ゴール直前、接戦の戦いです。最後まで諦めずに全力で走ります。

閉会式では、入賞チームと区間賞の選手が表彰されました。写真は、小学生の部優勝のIIIFジュニアの皆さん。

小学生の部区間賞の皆さん。

一般の部で優勝した広野町駅伝チームAの皆さん。

一般の部区間賞の皆さん。

このページの先頭へ