ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大熊町写真館 > (東日本大震災後)年別 > 2022年 > 学び舎ゆめの森スポーツフェスティバル(2022年9月17日撮影)

学び舎ゆめの森スポーツフェスティバル(2022年9月17日撮影)

会津若松市の町立学び舎ゆめの森の校庭で9月17日、スポーツフェスティバルが開かれました。同校は来年度町内で再開する予定のため、会津若松市で運動会が行われるのは今回が最後。児童生徒や園児、卒業生や保護者、招待者、学生ボランティア、地域の皆さん約80人が集まり、最後の運動会を楽しみました。写真は、巨大鮭の絵が貼られたスクールバスをチームごとに引っ張りタイムを競う大熊のシャケにかけろ!です。

2人の園児が指揮台の上から、開式の言葉を堂々と宣言しました。

「学び舎ゆめの森のうた」を斉唱する児童生徒。歌に乗せて校旗がはためいています。

スポーツフェスティバルは、ゆめの森に集まった勇者たちが冒険に挑み宝物を探すという設定で競技が行われました。「ヒーロー探検隊」「なんでも探検隊」「大熊っ子ハイホー探検隊」の3チームを結成し、地域の皆さんなど会場に集った方々にも協力してもらい数々の挑戦をしました。写真は、3チームに分かれアイスブレイクで自己紹介をする園児。

第1会ゆめリンピック!では、各チームが協力しながらグルグルバット、輪投げ、電車ごっご、コップの水運び、竹馬など様々な種目に挑戦。写真はグルグルバット15回に挑戦している父兄。最後はフラフラで地面に倒れこみながらも次の種目の人へつなぎました。

第1回ゆめリンピック!の種目で、走ってコース外の草むしりを行います。100~150グラムの範囲内で草をむしり、OKなら次の種目の人へつなぎます。草むしりが得意な地域の方はたくさんむしりすぎて戻す場面も。とてもユニークな種目です。

第1回ゆめリンピック!の種目で、チームごとに順番に並びゴールまでボールを運びます。競技内容は、参加する誰もが楽しめるように子どもたちが考えました。

勝利したチームへ、1つ目の宝の手がかり(ヒント)が渡されました。

大熊町のおいしい物をゲットしよう!園児はスタートの合図で走り出すとサイコロを転がし、出た数分のいちごを拾いました。

大熊町のおいしい物をゲットしよう!園児はいちごを拾った後、震災前、町の特産品だった梨の実を口でもぎ取り、続いて三角コーンの中に隠されたキウイジュース(はずれあり)を探しゴールを目指しました。

◯◯を探せ!!ゆめの森借り人では、カードに書かれた人を会場内から探し出し、一緒にゴールを目指します。審査員の判断で合格・不合格が決まり再チャレンジする場面もありました。

◯◯を探せ!!ゆめの森借り人では、「筋肉マッチョな人」「ものまね得意な人」「YouTuberになりそうな人」など、カードに書かれた人を会場から探しました。参加した卒業生も見事な力走を見せました。

のせて!おとして!ゆめボッチャ!では、自分の陣地からスタートして大外側円(2点)、小円中(5点)を狙い赤玉を投げます。陣地移動し、敵の陣地では白玉を投げて赤玉を落とします。真剣な眼差しで狙いを定め白玉を投げる児童。

のせて!おとして!ゆめボッチャ!に挑戦中、風が強くボッチャの台が何度も風で吹き飛ばされそうになる中、スタッフ・参加者が投げ玉に当たりながらボッチャの台を一生懸命押さえ守りました。

当日は福島大学、立正大学の学生ボランティアの皆さんが準備・運営・チームのメンバーとしてフェスティバルに参加し盛り上げました。

家族対抗陣取り合戦では、園児が並べられた三角コーンの間を走ったり、フラフープをくぐりながら前へ進むなど様々な種目に一生懸命挑戦しました。

各チームが1つずつ入手したヒントを組み合わせると、よさこいを踊れば見つかるというメッセージにたどり着きました。

大熊伝統のよさこいソーラン!太鼓の音に合わせ、会場がひとつになりました。太鼓を叩くのは今年入学した1年生。練習の成果を堂々と発揮しました。

園児、児童生徒、教職員、卒業生、ボランティアなど大勢が参加し、鯉のぼりで作られた伝統の衣装を身に着け踊りました。

両手に鳴子を持ち音楽に合わせて踊る参加者。児童生徒以外は披露するための練習は特になくいきなり本番の踊り披露でしたが、皆さん堂々と踊っていました。

子どもたちがよさこい踊りを披露すると宝物の在り処を突き止めることができました。宝箱に入っていたのは、子どもたちが手作りしたたくさんのメダル。そこに込められた子どもたちの会津で過 ごした思い出と感謝の気持ちが宝物でした。

スポーツフェスティバルの参加者にメダルをプレゼントする園児。

子どもたちは参加者全員にメダルをプレゼントし、これまでの学校生活への支援を感謝しました。

地域の方々も参加して行われたスポーツフェスティバル。最後は参加者全員で記念撮影。カメラに向かって、いい笑顔を見せてくれました。

このページの先頭へ