○大熊町産米改良協議会に関する規程
昭和62年9月16日
規程第4号
(設置)
第1条 大熊町における水稲種子の安定確保と作付体系の整備及び乾燥調整技術の向上を推進し、水稲農家の経営安定を図ることを目的に、大熊町における農業関係機関と団体が協力し、大熊町産米の改良を行うため、大熊町産米改良協議会(以下「協議会」という。)を設置する。
(組織)
第2条 協議会は、次の機関及び団体をもって構成する。
(1) 協議会員
ア 大熊町役場
(ア) 町長
(イ) 産業課長
イ 大熊町農業委員会会長
ウ 大熊町農業協同組合
(ア) 農業協同組合長理事
(イ) 営農課長
エ (合)神谷巌商店代表社員
オ 大熊町農業改良推進員会長
カ 大熊町農業協同組合生産組合長会長
キ 大熊町水稲生産組織運営協議会
(ア) 野上地区水稲作生産組合長
(イ) 大川原地区水稲作生産組合長
(ウ) 夫沢1区水稲作生産組合長
(エ) 夫沢3区水稲作生産組合長
(オ) 小良浜地区水稲作生産組合長
(カ) 諏訪地区農業生産組合長
(キ) 熊地区農業生産組合長
(ク) 町地区農業生産組合長
(ケ) 久麻川地区農業生産組合長
(2) 助言機関
ア 福島食糧事務所富岡支所
イ 双葉農業改良普及所
(役員)
第3条 協議会に次の役員を置き、その役員は当て職とする。
(1) 会長 1人 町長
(2) 副会長1人 大熊町農業委員会会長
(3) 理事 4人
ア 大熊町農業改良推進員会長
イ 産業課長
ウ 大熊町農業協同組合組合長理事
エ (合)神谷巌商店代表社員
2 役員は、会長から提出のあった協議事項等を審議決定するとともに、その決定事項を当該役員の関係機関及び団体に周知、指導するものとする。
3 役員会は必要に応じ会長が招集し、その議長に当たる。
(事務局)
第4条 協議会に事務局を置く。
2 事務局及び庶務は、産業課に置く。
3 事務局長は、産業課長を充てる。
(総会)
第5条 総会は、必要に応じ会長が招集する。
2 総会の議長は、会長が当たる。
3 総会は、出席者の過半数の賛同をもって議決する。
(事業)
第6条 協議会は、次の事業を推進する。
(1) 水稲種子の確保及び種子更新率の向上
(2) 銘柄米種子及びもち米種子の作付け比率向上の推進
(3) 銘柄米及びもち米団地の推進
(4) 適期刈り取りの推進
(5) 乾燥調整技術の向上及び技術者の養成
(6) 上位等級米比率の向上
(7) その他協議会で定めたもの
2 事業は、福島県産米改良協会及び相双方部産米改良協会の決議事項を組み込むものとする。
(委任)
第7条 この規程に定めのないもの及び軽微な事業実施及び変更は、会長に委任する。
附則
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成13年11月1日規程第2号)
この規程は、公布の日から施行する。